名称 | 一般社団法人 日本冷凍空調工業会
|
||||||
事務所 | 東京/港区に主事務所を設置 | ||||||
目的 | 冷凍空調機器の生産、流通および消費の増進ならびに改善を図ることを通じて、産業の発展と国民生活の向上に貢献すること | ||||||
事業 |
冷凍空調機器に関する下記施策の樹立と推進
(1)生産、流通、貿易および消費の増進 (2)冷凍空調機器に関する規格、基準の策定と技術の改善・向上 (3)安全性および品質性能の高度化 (4)国際交流の推進、国際会議への参画と開催 (5)展示会、シンポジウムなどへの参画と開催 (6)資料の収集・提供と海外情報の収集・提供 (7)冷凍空調機器に関する調査、統計、広報と普及啓発 (8)環境問題に係る調査研究と行政施策への協力 (9)冷凍空調機器とその試験装置の検査、検定 (10)その他目的を達成するために必要な事業 |
種類 |
|
||||||
入会 | 申し込みに基づき理事会で承認 | ||||||
義務 | 総会で定める会費の納入 | ||||||
退会 | 退会届の提出により退会 | ||||||
除名 | 規則違反、会の名誉のき損などの場合、総会での決議で除名可能 |
構成 | 正会員 |
権限 | 下記事項について決議
(1)理事・監事の選任または解任 (2)貸借対照表・損益計算書(正味財産増減計算書)とこれらの附属明細書の承認 (3)理事・監事の報酬などの額 (4)定款の変更 (5)会員の除名 (6)解散および残余財産の処分 (7)その他総会で決議するものとして法令・この定款で定められた事項 |
開催 | 定例総会 毎事業年度終了後3か月以内に1回開催 臨時総会 必要がある場合に開催 |
招集 | 理事会の決議に基づき会長が招集 |
議長 | 会長 |
議決権 | 正会員1名につき1個 |
決議 | 過半数の正会員が出席し、その過半数の議決権をもって行う。 |
種別 |
|
||||||||||||||||||||||||
選任 |
|
||||||||||||||||||||||||
任期 | 任期は2年(再任可) | ||||||||||||||||||||||||
解任 | 理事および監事は、総会の決議により解任可能 | ||||||||||||||||||||||||
報酬 | 常勤役員以外は無報酬 |
構成 | すべての理事 議長は会長が当たる |
権限 | 下記の職務を行う (1)業務執行の決定 (2)理事の職務の執行の監督 (3)会長、副会長、専務理事・常務理事の選定と解職 |
招集 | 会長が招集 3か月に1回以上開催 |
決議 | 過半数の理事が出席し、その過半数の議決権をもって行う。 |
事業年度 | 4月1日~翌年3月31日 |
計画・予算 | 事業計画書・収支予算書を毎年度作成、理事会で承認 |
報告・決算 | 下記について毎年度作成、監事の監査を経たうえ、理事会・総会で議決 (1)事業報告 (2)事業報告の附属明細書 (3)貸借対照表 (4)損益計算書(正味財産増減計算書) (5)貸借対照表および損益計算書(正味財産増減計算書)の附属明細書 (6)財産目録 |
入金、重要な財産の処分・譲受け | 年度収入を上回り、返済期間が1年以上のものは総会で3分の2以上で議決 |
定款の変更 | 総会の議決によって変更可能 |
解散 | 総会の議決により解散可能 |
公告 | 電子公告で行う |
委員会 | 理事会の議決により設置 |
顧問 | 若干名置くことが可能 |
事務局 | 事務を処理するために設置 |